忍者ブログ
このサイトでは、美容と健康について紹介しております。
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



スポンサードリンク


体脂肪計の仕組みと図り方 ダイエット

現在の家庭で使える体脂肪率計は、生体インピーダンス法によって測定されています。
生体インピーダンスからの体脂肪率測定の原理は、水と脂肪が混ざらないことから水と脂肪の比率が異なると脂肪の量が多いほど生体インピーダンスが上がることによります。
この体脂肪率の生体インピーダンス法での測定の仕組みは、いろいろとあります。
この生体インピーダンス測定による体脂肪率計は、単独の体脂肪率計と体重計とセットになった体脂肪率測定計があります。
体脂肪率計での体脂肪の測定法は、単独の体脂肪率計であれば一般には体脂肪率計に身長・体重などの基礎データを入力した上で、両手で測定装置の該当部分を握り「測定ボタン」を押すという方法になります。
測定ボタンを押すことにより、人体に微弱な電流が流れて生体インピーダンスを測定するというわけです。
また体重計とセットになった体脂肪率計では、体重を測定する際に両足を体重計の所定の部分に載せて体重測定と同時に生体内に微弱な電流を流し、生体インピーダンスを測定して体脂肪率などを測定する仕組みなのです。
この両足を載せて行う場合、両踵がポイントです、生体インピーダンスによって体脂肪率を推定するには、体脂肪率計の各社でのノウハウによるわけです。
また体脂肪率を測定することによって、体脂肪率・内臓脂肪レベル・骨格筋率・基礎代謝・体年齢なども推定できますので、それらも表示してくれるものもあります。
また両手で測定用グリップを握り、電流の位置を変えて部位毎の脂肪率を測定することもできるようです。
PR


スポンサードリンク


体脂肪率 測定 ダイエット

体脂肪率は、現在のメタボリックシンドロームの問題から注目を集めていますが、体脂肪率の測定についてはいろいろな方法があります。

・水中体重秤量法:
アルキメデスの原理を応用した方法で水中に全身を沈めて水中にある体重計で体重を量り、大気中での体重の差から身体密度を計算して測定する方法です。
比較的正確な値が出る測定法で体脂肪率の基準とされる方法ですが、息を吐ききった状態で測定しなければならないため、測定に苦痛を伴うことと装置が大がかりとなり測定も簡単ではないことがあげられます。

・空気置換法:
密閉された装置内に人が入り、空気の圧力変化を測定して身体密度を計測する方法で水中体重秤量法とほぼ同じ原理の測定であり、比較的正確で苦痛を伴わない方法です。
大相撲の力士が測定していることが知られています。

・二重エネルギーX線吸収法:
二種類の異なる波長のX線を前身に照射し、その透過率の差から身体組成を計測する方法で、本来は骨密度を測定する方法ですが、体脂肪量や筋肉量の測定精度も高く、現在の体脂肪率測定法のゴールドスタンダードといわれています。
略称としては、DXA・DEXAと表記されます。

・皮下脂肪厚法(キャリバー法):
皮下脂肪厚計を用いて皮下脂肪の厚みを測定し、その後計算式に測定値を代入して計測する方法で、簡便な方法ですが皮下脂肪の分布に個人差があることや計測に技能が必要であること、内臓脂肪の測定ができないことなどが欠点として挙げられます。

・生体インピーダンス法:
体に微弱な電流を流し、生体のインピーダンスを測定して体脂肪率を推定する方法で最も簡便・普及している方法です。
しかし、身体状態の差によるインピーダンスの差が大きいことや生体電気インピーダンスから体脂肪率を推定するノウハウが測定器メーカー各社でバラバラで、機器によるバラツキが大きいことが欠点として挙げられます。

その他として、CT法・MRI法、体内カリウム測定法、超音波法、近赤外分光報、六フッ化硫黄希釈法などがあります。


スポンサードリンク


体脂肪率 計算 ダイエット

体脂肪率とは、自分の体重の中の脂肪の割合ということになります。
体脂肪率を測定するのは、自分の肥満度を確認する場合が多いのですが、この肥満度に冠しては「肥満度(BMI)] という指標もあります。
この肥満度(BMI) は、肥満度(BMI)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で表される数値で最も簡単な判定方法です。
しかし、肥満度(BMI)は筋肉などの付き方などによって大きく変わってきますので、同じBMIであっても肥満かどうかの判断ができるわけではないのです。
結局、本質的な肥満を確認するためには、体脂肪率を確認することが必要です。
体脂肪率は体脂肪率計で測定できますが、体脂肪率計がない場合の体脂肪率の簡易計算は、次の式となります。
体脂肪率(%)=体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100
体脂肪率の計算自体は簡単なのですが、体脂肪量を知ることが難しいのです。
この体脂肪量を計算しそれから体脂肪率を計算する方法でキャリバー法体脂肪率計算法があり、次の式で計算されています。
このキャリバー法はキャリバー(皮下脂肪厚計)を用いて皮下脂肪の厚みを測定して計算する方法です。

体表面積(平方センチ)=72.46×身長の0.725乘×体重の0.425乘、Y:係数=皮脂厚合計(mm)×体表面:平方センチ÷10,000÷体重(kg)×100、身体密度:D=1.0923-0.000514×Yを計算後、次式により体脂肪率を計算する。
体脂肪率(%)=(4.570/D(身体密度)-4.412)×100
この皮下脂肪厚法は、簡便なのですが皮下脂肪厚の分布に個人差があること、測定に技能が必要なこと、内臓脂肪の測定ができないことなどの欠点があります。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]